こんにちは、ぶたこです。
先日英検1級の二次試験を受けてきました!
本当は7月2日に受けるはずだったのですが、英検側のエラー?か何かで7月9日に受けることになったのです。
とりあえず1週間対策期間が延びてラッキー♪と思うことにしました。
当日は、一次試験の時以上に緊張しながら会場に到着。まず受付を済ませてから、控室へ行きます。
待ち時間が結構長かったので、紙にメモってきたスピーチで使えそうな表現などの最後の見直しをしていました。
私は割と早い時間に着いていたのですが、それでも集合時間の1時間後、6人ずつくらい呼ばれていくなかで2順目くらいに面接室前に案内されました。
面接室に入ると、外国人男性・日本人男性の面接官とタイムキーパーの男性がいました。
まだ緊張がとけないまま、まずは自己紹介。
その後普段どのように英語を勉強していますか?自由時間には何をするのが好きですか?とだいたい予想していた質問をされました。
そして、本題のスピーチ。
机の上の黄色いカードを裏返して、5つのトピックにさっと目を通します。
1~4のトピックはどれもピンとこなくて、最終的に割と話を広げられそうな「最近育児はますます難しくなってきていると思うか?」というトピックを選びました。
ただここで致命的なミスをしてしまいました・・・。練習してきたとおり2分でイントロ→理由①→理由②→結論とするはずだったのですが、イントロ→理由①まで言い終わったところでタイムアップしてしまいました・・・。
1つ目の理由として、最近の子供たちはスマホやSNSに夢中で、親は子供とコミュニケーションをとるのを難しく感じる、みたいなことを言ったのですが、これを結構だらだらしゃべってしまったのがよくなかったです。
これは落ちたかもしれない・・・と心が折れそうになりながら次はQ&Aです。
イントロでtwo different perspectivesから説明すると言ってあったので、面接官の方に「もう一つの観点は何?」とまず聞かれました。
なんとか苦し紛れに「最近はちょっと厳しくするだけで虐待と言われることがある」と回答。
その他に聞かれた質問は、
「親が子とコミュニケーションをとるにはどうしたらいいか?」
→「一緒に旅行するなどスマホから離れる機会を作る」
「虐待と言われる、と言ったが誰がそう言うのか」
→「メディア。しつけとして子供を森に置き去りにした両親がマスコミにひどく批判されるのをニュースで見た」
「子育ては大変だと言ったが、自分も将来親になりたいか」
→「イエス。子育てには困難もあるが、同時に子供が成長していくのを見るのは楽しいと思うから」
「子育てで何に一番苦労すると思うか」
→思春期の子供に対処すること。自分も親にたくさんひどいことを言ったので、自分の子供もそういうことを自分に言うと思う」
といったようなことを答えました。
こうやって振り返ると大したこと言っていなくて、なんだか恥ずかしさと後悔でいっぱいになってきました・・・(笑)
そんな感じで長かったような短かったような二次試験が終了しました。
終始なんとなくぴりぴりとした雰囲気が漂っていて、1級の面接ってこんなものなのかな?それとも私の英語の下手さにあきれられてるのかな・・・と試験中は本当に不安でした。
1級といえども、もうちょっと和やかな雰囲気なのかと思ってました(苦笑)
今回の反省点としては、やはり筆記試験対策にとらわれて、二次試験対策を本格的に始めたのが一次試験合格後だったこと。
ネットでいろいろと対策を調べていると、スピーチを何十本も暗唱!とかもあって、てっきりスピーチはその場で考えるものだと思っていた私はそういう手があるのか・・・と思いましたが、すでに時は遅し。
一方で面接での反省としては、数回沈黙してしまったこと。
数秒くらいだったと思うのですが、英検を受けた方のブログを見ているとやはり、沈黙すると落ちる!とにかくしゃべり続けること!とおっしゃっている方が多くて、これがどう結果に響いてくるのかな・・・と心配です。
後半の質疑応答は少し気持ちが落ち着いてきたこともあり、そんなに的外れなことも答えてないと思うのですが、やはり肝心のスピーチの出来が思わしくなかったのが気がかりです。
まだまだスピーチは練習不足だと痛感しました。
来週には合格速報がありますが、希望を持って待ちたいと思います!
18日というとテスト期間の真っただ中なので、落ちてたらメンタルに結構くるかもしれません・・・(笑)
【追記】
先日2次試験の結果が届きました。
結果は・・・不合格でした。
やはりスピーチの出来がよくなかったようで、Short Speechの思っていた以上にひどい点数に落ち込みました。
Interactionも低くて、やはり沈黙がよくなかったのかな・・・。
一方でGrammar and VocabularyとPronunciationはよかったので、そこは次回もしっかりとキープしていきたいです。
この悔しさをばねにして、夏休みはしっかりスピーチの練習をし、次回の2次試験では必ず合格できるように頑張りたいと思います!
↓英検1級受験記の続きはこちら。
↓英検1級の二次試験に合格するまでに行った勉強法を詳しく書いています。