こんにちは、ぶたこです。
今回は英検1級、特に二次試験の勉強法とおすすめの教材について書きたいと思います!
私は一次試験は一発合格できたのですが二次試験で撃沈し、その数か月後2回目の挑戦で合格することができました。
二次試験は結構ぎりぎりだったのであまりえらそうなことは書けませんが、特に帰国子女でも留学経験者でもない自分がなんとか(!)二次試験に合格するまでに実践したこと・心がけたこととして、少しでも参考になればうれしいです。
目次
▶前回の敗因
▶スピーチのシミュレーションを繰り返す
▶社会問題に対する知識を効率よく増やす
▶まとめ
前回の敗因
1回目の受験では、とにかく一次試験を突破することに集中していて、二次試験対策を始めたのは一次合格後。
それも過去問をちょっとやってみたり、スピーチ表現集をぱらぱら見たりするだけと、ろくな対策はしていませんでした。
初めての二次試験がぼろぼろで、このままでは悔しい!と次の受験までにスピーチを徹底的に練習することを決意しました。
スピーチのシミュレーションを繰り返す
まず私が取り組んだのが、この「14日でできる英検1級二次試験・面接完全予想問題」。
二次試験の流れの説明、スピーチの組み立て方のコツ、いくつかの練習問題などが収録されています。
二次試験対策といえばまずはコレ!というような評判だったのと、薄い本でなんだかやる気がでたので(笑)これから始めました。
もう一つ使用したのが、この「英語で話す力。141のサンプルスピーチで鍛える!」という本。
冒頭にスピーチで使える表現集、そしてたくさんのトピックに関する賛成・反対両派のスピーチ例が収録されています。
英検用とは書かれていないのですが、社会問題などの典型的なトピックが一通り網羅されているので、スピーチ対策の入門に良いと思います。
具体的な練習方法ですが、まず私は1分間時間を計り、トピックに関する自分のスピーチのアイディアをルースリーフの上側に殴り書き。そして実際に2分間スピーチをしてみます。
最後に解説を一通り読んで、模範スピーチや辞書などから役立ちそうな、あるいはトピックに関連する単語・表現をルースリーフの下側に書き出します。
また先ほどルースリーフの上側に書き出した自分のアイディアを修正・加筆し、仕上げにもう一度2分間計ってスピーチをします。
もちろん本番ではメモを取ることはできませんが、試験直前にこのルースリーフを見直し、それぞれのトピックに対する自分のスタンスや関連する単語・表現をすばやく確認することができたので、自分には効果的だったと思います!
社会問題に対する知識を効率よく増やす
上記のスピーチ対策と並行して行ったのが、社会問題に対する知識を増やすこと。私は以下の2つの本に取り組みました。
「英語で経済・政治・社会を討論する技術と表現」は、二次試験合格に一番役立った本だと個人的に思っています。
経済、科学技術、政治・国際関係、環境、教育、医療、結婚・家庭、メディア・・・といかにも1級に出そうなトピックがこれ一冊にぎゅっと詰まっています。
様々なトピックに関する賛成派・反対派の主張、使えそうな単語や表現を読んだり口に出したりして、自分がスピーチで使えるくらいに覚え込みました。
また付属のCDの音声もミュージックプレイヤーに入れて、家事の合間・通学時間などのすきま時間を利用して何度も繰り返し聞いたり、シャドーイングしたりしました。
基本的だけれど重要な知識がうまく整理されているので、英検1級合格後も続けて使っていきたいなあと思っている参考書です!
もう一つ取り組んだのが、この「英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング」です。
この本も様々なトピックをまんべんなく扱っていて、ある主張に対する反論、それに対するさらなる反論など賛成・反対両者の考え方や必要な知識が身に付きます。
正直私自身は、本番でそこまで自分の主張に突っ込んだ質問をされることはありませんでした。
それでもこの本を「このような主張に自分ならどう反論するだろう?」と考えながら読み進めたことは、論理的・批判的な考え方をする良い訓練になりました!
また賛成・反対両派の意見を頭に入れておくことは、説得力のあるスピーチをするうえで役に立つと思います。
一般的には、スピーチ対策のために英字新聞を読んだり、英語のニュースを見たりするのがよいとされているようです。
ただ自分のような、短期間でとにかく二次試験に受かりたい!という人や、そもそも社会問題に対する基本的な知識があまりなくて頻出トピックに関してまんべんなく一通り知識をつけたい!という人は、このような本にまず取り組むのが効率的だと思います!
まとめ
以上が、私が英検1級の二次試験に合格するまでに実践したことや心がけたことです。
二次試験突破には、実際に時間を計ってスピーチを何度もシミュレーションすること、そして様々なトピックに関してまんべんなく基本的な知識を頭に入れることが大切だと思います。
ただ自分もスピーキングはまだまだなので、英検1級の名に恥じないよう、これからも練習していきたいと思っています。
この記事が、これから英検1級を受験する方の参考に少しでもなればうれしいです!
↓英検1級の一次試験に合格するまでに行った勉強法を詳しく書いています。
↓英検1級受験記はこちら。